定期借地権付マンション
マンション販売には様々な形態がありますが、契約期間が設定されていて、その期間が終了したら、マンションを取り壊し更地にして返還しなければならないという定期借地権付マンション、いわゆる定借マンションというものがあります。
「そんなマンション、普通買わないだろ??」なんて思われがちですが、実はこの定借マンションにも少なからずメリットがあって、まず第一に分譲価格が安いということが挙げられます。
例えば、所有権付きマンションと比べると2割~3割ぐらいは安い価格帯となっていることが多いようですし、土地代が含まれていないということもあり、固定資産税・都市計画税が不要になるうえ、土地を取得した際にかかる不動産取得税も一切不要です。
この定借マンションは、概ね以下のような3つのタイプに分けることができます。
- 一般定期借地権
- 借地期間を50年以上に設定されていて、期間満了時に借主は建物を取り壊し、土地を返還するというもの。
- 建物譲渡特約付借地権
- 契約後30年経過した時点で土地所有者が建物を買い取ることを約束したもので、建物を買い取ることによって借地権がなくなります。
- 事業用定期借地権
- 借地期間が10年以上50年未満のもので、事業用の建物を建てて利用することが許されていて、住宅としては使えない。
とはいえ、デメリットもないわけではなく、まずはいずれ解体されるということから、住む場所がなくなってしまうということが一番に上げられます。
とはいえ、最近では、老後は田舎に引っ越すということも流行しているようですから、リタイアするまでは駅近で、職場にも近い場所で定借マンションに住んでおき、その後は田舎に行くというプランを持っていれば、これこそ最適なマンションといってもいいでしょうね。
メリットの中で土地の固定資産税を払わなくていいということを上げましたが、その代わりにかかるものとして地主への地代がかかってくることになります。
また、保証金というものが必要となり、これは一般的な賃貸契約で言うところの敷金のようなものとなっていて、土地を借りるにあたり最初に支払っておき、土地を返すタイミングで返還されることになります。
あと大きなでデメリットとしては、住宅ローンが借りづらいというものがあり、担保となるものがいずれなくなってしまうことがわかっているのですから、借りられる金融機関が限られてきますし、金額も多くな望めないでしょう。
とはいえ、人生プランがしっかりとできているのであれば、デメリットばかりのものではないということが言えるでしょう。